コンテンツ
売掛払いの仕組みとは?売掛決済と後払い決済との違いも解説!
「売掛払い」とは、商品やサービスに対して、その場で代金を支払うのではなく、後から支払うことをいいます。
同じような仕組みとして「後払い決済」があります。
「後払い決済」は、ECサイトで購入した商品を受け取った後に、コンビニや銀行、郵便局などで代金を支払います。
「売掛払い」と「後払い決済」の一番の違いは、取引相手です。
取引をする双方が企業である場合(BtoB)は「売掛払い」、一般の消費者向けに商品やサービスを提供する場合(BtoC)は「後払い決済」と呼ばれます。
また「売掛払い」と「後払い決済」では支払いのサイクルが違います。
企業間で行う「売掛払い」では、月ごとにまとめて支払うのが一般的です。
これに対し「後払い決済」では、1回の取引ごとに支払いが行われます。
日本では古くから一般的に利用されており、売掛払いを前提とした経営を行う企業が多くあります。
売掛払いのメリット・デメリットとは?
後から代金が支払われることから、リスクが高いと思われがちな「売掛払い」ですが、当然ながらメリットもあればデメリットもあります。
それぞれ確認していきましょう。
売掛払いのメリット
まずはメリットから確認します。
業務の効率化
売掛払いを導入していないと、取引をするたびに請求書を発行しなければなりません。
売掛払いを導入すれば、売掛元はあらかじめ設定した日に請求をまとめることができ、作業が大幅に効率化できます。
売掛先の企業も取引をするたびに支払いや振り込みをする手間を省くことができます。
手元に資金がなくても取引ができる
売掛払いにすることで、手元に資金がなくても取引が可能になります。
売掛元は資金がない相手にも販売ができますし、売掛先の企業は資金がなくても購入ができます。これにより双方が機会損失を防ぐことが可能となります。
取引先の幅が広がる
日本では多くの企業が売掛払いを利用しています。
そのため「売掛払い」に対応することで、現金取引だけの企業よりも取引先の幅が広がります。
売掛払いに対応していないと機会損失につながることもあるでしょう。
予算管理がしやすくなる
都度請求ではお金の出入りが頻繁に発生するので、お金の流れを把握するのが難しくなります。
売掛払いであれば一定期間ごとにまとめて決済するので、お金の流れを把握するのが容易になります。
売掛払いのデメリット
次に、売掛払いのデメリットです。
支払いの遅延が起きる可能性がある
売掛払いは取引先との信頼関係で成り立っており、期日通りに支払いが行われる保証はありません。
支払いの遅延や未入金が起きると、企業のお金の流れは乱れてしまいます。
大きな取引であれば、これが原因で倒産することもありえます。
与信管理が必要になる
取引先に支払い能力があるか審査することを「与信管理」といいます。
売掛払いは信用に基づいた取引のため、与信管理はしっかりと行わなければなりません。
リスクを最小限に抑えるためには、与信管理を継続して実施する必要があります。
業務が増えて面倒に
前述したように売掛払いではすべての代金が期日までに支払われるとは限りません。
支払いの遅れが発生した場合、支払いの催促をしなければなりません。
このため、面倒な作業が増えてしまう可能性があるでしょう。
BtoB事業社必見!売掛決済に潜むリスク(課題)を解消する方法とは
これまで見てきたように売掛払いにはメリット・デメリットがそれぞれありますが、支払いの遅延が起こると重大な事象を引き起こす可能性があることから、デメリットばかりに目がいってしまうかもしれません。
しかし、売掛払いに潜むリスクについては、その内容に応じたサービスを活用することで、軽減することが可能です。
与信管理サービス
与信管理サービスは、与信審査をサポートし、取引先の経営状況をモニタリングしてくれるサービスです。
主な機能として与信審査をサポートする与信判断支援、取引先の経営状況をモニタリングする与信事後管理、与信管理規定の作成・運用、売掛金が回収できなくなった場合に支払い保証が受けられる売掛保証などがあります。
売掛保証サービス
売掛金の未入金が発生した場合に保証してくれるサービスです。
このサービスにより、未回収のリスクを減らすことができます。
ファクタリングサービス
ファクタリングサービスは、売掛金を買い取るサービスです。
売掛払いによって発生した売掛金をファクタリング企業に売却することによって、手数料を差し引いた売掛金をすぐ手にすることができます。
請求代行サービス
すべての要素を兼ね備えているのが請求代行サービスです。
与信審査、請求書の作成・送付、未入金時の督促、未入金時の保証、売掛金の早期入金といったサービスで、売掛払いのデメリットを解消してくれます。
売掛払いを行うには請求代行サービスがおすすめ?
売掛払いを行うなら、やはりそのデメリットの多くを解消してくれる請求代行サービスを使うのがおすすめです。
代行してくれる業務内容についてあらためて見ていきましょう。
与信審査
取引先の経営状況を、データベースを利用して調査します。
与信基準の設定をしたり、経営状態のモニタリングを継続的に行います。
請求書の発行・送付
取引先ごとに請求書の発行タイミングが違っていたり、形式が異なることはよくありますが、一括して処理することができます。
入金確認
代金の入金が確認されると内容を確認し、問題がなければ自動で消込を行います。
督促
支払いの期日になっても入金がなかった場合は、取引先に電話やメールで督促を行います。
請求代行サービスでは、これらの手間のかかる業務をすべて任すことができます。
これにより業務の効率化と生産性の向上ができ、未回収のリスクを下げられることがメリットとしてあげられます。
ただし、請求代行サービスを導入することで請求業務が任せきりになり、請求業務に関するノウハウが蓄積されなくなる恐れもありますので、注意が必要です。
請求代行サービスにもいろいろありますので、自社にあったサービスを選ぶことが重要です。選ぶ際の基準についてみていきましょう。
与信審査を行うタイミング
与信審査を行うタイミングは、新規に取引を始める前に行う場合と、顧客からの注文があるごとに行う場合があります。
前者は長期的に取引を行う場合、後者は最新のデータに基づいて判断したい場合に適しています。
与信の上限
1回の取引でいくらまでの取引を可能とするかは、サービスによって違います。
自社の規模や事業内容に沿った与信上限が設定できるサービスを選ぶ必要があるでしょう。
コスト
毎月コストがいくらかかるかは重要な要素でしょう。
料金の内容は初期費用・月額費用・手数料とありますが、毎月定額としているものや、費用を無料にして手数料のみかかるというサービスもあります。
よく検討し、自社にあったサービスを選びましょう。
【事例紹介】請求代行サービスの導入事例とその具体的効果を解説!
最後に請求代行サービスの導入事例をいくつか見ていきましょう。
Chatwork株式会社
ビジネスチャットツール「Chatwork」を展開するChatwork株式会社では、請求代行サービスを導入することにより、銀行振込を希望する顧客に対応が可能となりました。
以前はクレジットカードのみの決済でしたが、決算手段が増えたことによってこれまで取りこぼしていた顧客に対してもリーチできるようになり、売り上げにも大きく影響したといいます。
株式会社ココナラ
“得意”を売り買いする「ココナラ」を提供する株式会社ココナラは、以前から決済手段としてクレジットカード、コンビニ決済、銀行振り込みに対応していました。
しかし、請求書払いに対応していなかったため、顧客がサービスの購入を離脱してしまうという悩みがありました。
そこで請求代行サービスを導入。法人利用が増え、それまで取りこぼしていた大口の顧客獲得にもつながるようになりました。
株式会社キャンドゥ
100円ショップ「Can★Do」の株式会社キャンドゥでは、法人の顧客から「後払いはできないのか」という問い合わせをたくさん受けていました。
そのため、請求代行サービスを導入し、後払いに対応。業務を増やすことなく後払いに対応でき、機会ロスが減って売り上げにも大きな影響が出ました。
請求や支払いの手間を減らすことができ、効率的な取引が可能です。リスクもありますが、請求代行サービスやその他のサービスをうまく活用してビジネスに役立てることをおすすめします。
代表的な不正検知サービスをご紹介しましたが、他にも多くのサービスがあります。
それぞれ特徴も様々ですので、販売する商品、会社またはお店の規模、被害の発生状況などを検討し、自社の方針にあった不正検知システムを導入することをおすすめします。
売掛払いを導入するには
売掛払いについてご紹介させていただきました。
売掛払いの導入には、サービスを導入するためにAPI連携などが必要となり、ECや決済システムを理解した事業者による導入が必要となります。
Samuraiでは、売掛払いを活用したECサイトの実績もあります。決済全般に知見があるため、売掛払い以外の決済サービスについても対応が可能ですので、お気軽にご相談ください。
この記事を書いた人