コンテンツ
QRコード(バーコード)決済とは
最近、キャッシュレス推進の影響から様々な決済手段が台頭してきました。QRコード決済もその1つで、比較的新たな決済手段と言えます。
新規参入時には顧客や加盟店獲得が必須であるため、QRコード決済会社の各社が大々的にキャンペーンを行い、宣伝を行いました。
その結果、QRコード決済の利用者や導入する加盟店はかなり増えました。今ではユーザーがお店の支払い時に選択する決済手段として、現金、クレジットカード決済に次ぐ、決済サービスにまで発展しました。
なお、各QRコード事業者の紹介は、コラム「2021年最新版!QRコード決済の種類、4つのおすすめ端末について解説」で行なっておりますので御覧ください。QRコードとはそもそも何か気になる方は、コラム「QRコードって何?いまさら聞けないことから最新事情まで」でご紹介をしております。
また、株式会社SamuraiではNFCやキャッシュレス、QRコードを利用したシステム開発のご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
QRコードの決済が実行される仕組み
QRコード決済は、種類によって仕組みが異なります。
支払い方法による分類
店舗あるいはユーザーのどちらがQRコードを読み取るのかによって「ストアスキャン型(MPM方式)」、「ユーザースキャン型(CPM方式)」の2つに分類されます。
店舗側が店舗の専用機器でQRコードを読み取る方法のことを「ストアスキャン型(利用者提示型)」、ユーザー(利用者)が自身のスマートフォンなどでQRコードを読み取る方法のことを「ユーザースキャン型」と言います。
「ストアスキャン型」の場合、ユーザーは決済する際に、アプリでQRコードを発行します。お店が、予め備え付けた専用機器にてその提示されたQRコードを読み取り決済する方法です。
一方で、「ユーザースキャン型」の場合は、予めお店ごとに発行されたQRコードを設置しておきます。ユーザー(利用者)が自分のスマートフォンでそのQRコードを読み取り、アプリを通して決済する方法です。

決済方法による分類
ユーザー側がどのタイミングでQRコード決済の利用金額を支払いするのかという点でも分類が可能です。「前払い方式」、「即時前払い方式」、「後払い方式」の3つに分類されます。
「前払い方式」とは、QRコード決済の利用前に、ユーザー側のQRコード決済のアプリに利用できるお金をチャージする方式です。利用時には、アプリ内にあるお金からお店に支払われます。
お金が不足したら、チャージを行った上で利用します。こちらは、プリペイドカードと同じのような決済方法となります。
「即時前払い方式」とは、QRコード決済利用時ごとに、予め指定した口座から利用金額分がQRコード決済を通じて店舗へ支払われる方法です。こちらは、デビットカードと同じような決済方法となります。
「後払い方式」とは、QRコード決済利用時にはユーザー側に支払いは発生しておりませんが、後日、期間内に利用したQRコード決済分をまとめて請求するという方式です。こちらは、クレジットカードと同じような決済方法となります。

QRコード決済を利用する流れ
QRコード決済の利用方法について、ユーザー視点と導入するお店の視点で解説します。
ユーザーの視点からの利用する流れ
QRコード決済を使用する際、予め利用するQRコード決済サービスのアプリを自身のスマートフォンへダウンロードします。その後、どの銀行口座またはクレジットカードからお金をチャージするのか登録を行います。
実際にお店で利用する際には、お店が「ストアスキャン型」か「ユーザースキャン型」のどちらに対応しているかでその後の手続きが変わります。
前者の場合は、ユーザーがアプリでQRコードを提示し、お店の専用機器で読み取ってもらいます。金額はお店の専用機器で入力するため、ユーザー側での入力は不要です。
後者の場合は、ユーザーが店舗のQRコードを読み取り、金額を入力し決済します。
お店側の視点からの利用する流れ
お店がQRコード決済を導入する場合、利用するQRコード決済サービスに対して申込み手続きを行い、審査を受ける必要があります。
これを「加盟店審査」と呼び、QRコード決済会社は自社の決済サービスを導入する基準を満たしているかどうかを検討し、お店が払う手数料(加盟店手数料)の料率を決定します。
その審査に必要なのが、お店側の本人確認資料です。お店の形態によって各種登録証や確定申告の書類が必要になる場合もあります。
その審査を通過すると、QRコード決済が利用できるようになります。
店頭では「ユーザースキャン型」の場合はQRコードを提示する準備を行い、「ストアスキャン型」の場合は専用機器を備え付けます。
いざ利用されると、予め決められた支払いサイクルに基づき、QRコード決済会社から手数料を引いた分の売上が入金されます。
各社導入初月~3か月ほど、手数料がかからない期間を設けるなどの取り組みをしているため、比較的コストはかからず導入できます。
QRコード決済の手数料は一般的に2.45〜3.25%ほどなので、この手数料を3か月支払う必要がないのは大きなメリットと言えます。
QRコード決済システムが提供される仕組み
QRコード決済は、比較的新しい決済システムです。お店から決済手数料を徴収という基本的な仕組みは変わりませんが、従来の決済方法と比較するとその決済手数料が低く抑えられています。
QRコード決済の場合、決済手数料は2.45〜3.25%ほどです。
一方で、クレジットカード会社の場合、加盟店審査や営業の業態にもよって大きく変わりますものの飲食店では5%前後、小売店では4%前後となっています。
個人商店や中小企業の場合、決済手数料は比較的高くなるこが事実で、売上の0.1%でも変わるとお店の営業利益にも大きな影響を与えます。
そのため、少しでも手数料が低い決済手段として、QRコード決済に注目が集まっているのです。
QRコード決済の手数料はなぜ安いのか
クレジットカード会社の場合、決済手数料をもらうことが収益源ですが、QRコード決済を提供する会社はそうとは限りません。
他の収益源があるから決済手数料を安くしたり、場合によっては期間限定の決済手数料無料キャンペーンを実施したりできるのです。
まずQRコードを提供する会社には大企業が多いです。そのため、QRコード決済をタッチポイントとして捉え、大きな利益を生む他の自社サービスを利用してもらうきっかけにしたいという狙いがあります。
ソフトバンクグループや楽天、LINEはいずれもQRコード決済システムを提供しつつ、銀行や証券、保険、ショッピングなどのサービスを提供しています。
また、QRコード決済サービスの加盟店はアプリ上でマーケティング活動を行うことができます。このための費用もQRコード決済を提供する会社の収益となります。
最後に、ユーザーの信用度を審査するコストが低いという点も挙げられます。
QRコード決済におけるユーザーの審査は、基本的な個人情報の紐付けをするだけで比較的簡単なものです。
QRコード決済は、前もって銀行口座から入金したりクレジットカードを通して支払ったりすることがほとんどなので、QRコード決済を提供する会社がユーザーの信用度を審査するコストは低く、決済代金を回収できなくなるリスクも低いのです。
技術面から見るQRコードの仕組み
QRコード自体は、いろいろな種類がありますが、白黒2色のものが一般的です。
このQRコードに保存できる情報量は、数字では7,089字、英数字では4,296字、漢字で1,817字となっています。
最近では、セキュリティの観点からカラー化したものや、デザイン性を向上させたものなど様々な種類が登場しており、多様化しています。
またQRコードは、斜めからでも高速で読み取れる機能や、誤り補正機能がついており、従来の決済システムよりスムーズに支払いを進めることもできます。
また、スマートフォンなどに表示されるQRコードは、生成されてから一定期間を過ぎると無効になるため、たとえ情報がスキミング(カードの情報を読み取ること)されたとしても、その後使えなくなるため安全性が高いと言えます。
なお、技術面の解説については、こちらのコラム「QRコードって何?いまさら聞けないことから最新事情まで」でもご紹介をしておりますので御覧ください。
QRコード決済の安全性、セキュリティ
QRコード決済は、利用前に予め本人確認を行ったうえで、ユーザーのスマートフォンを通じて決済するため、クレジットカードなどの個人情報を含まれたものをお店の人に渡す必要がありません。
そのため、盗難やスキミングのリスクがなく、非接触の取引として安全である一方で、実はQRコード決済ならではの不正利用もあります。
主な不正利用の手口としては、ユーザー側のアプリに不正アクセスし本人になりすまして、チャージや決済を行うというものです。
PayPayなどでもこれらの手口による被害が報告されており、ニュースにもなったので、この手口は知っている人も多いでしょう。
その他、お店側が提示するQRコードが別のものにすり替えられ売上金が盗まれることや、逆にユーザーの提示するQRコードがスキミングされるなどの事象もまれにあります。
これらの対策として、各社QRコード決済会社では「2段階認証プロセス」を提供する他、ユーザー側にも定期的にパスワードなどの変更や利用実績の確認を行うよう求めています。
また、店舗側のQRコードがすり替えされないようレジ付近に置いたままにしないことや、ユーザーも隣の人と一定の間隔をとって決済する、といった注意が必要です。
なお、認証にかんしては、コラム「多要素認証はなぜ必要?二段階認証・二要素認証との違いは?」にて詳しく解説してますので御覧ください。
QRコード決済システムを開発導入するには
QRコード決済の仕組みを技術やセキュリティの面からご説明をいたしました。店頭で導入を行うには、各QRコード決済事業者へご連絡いただければ導入はスムーズかと思いますので、ご検討してみてはいかがでしょうか?
なお、QRコード決済システムを、Webサイトや自社アプリに導入を行うには、開発が伴います。Samuraiでは、QRコード決済の導入のためのシステム開発が可能です。豊富な導入実績がありますので、初めて導入を検討する事業者様にも、現状やニーズに合わせた適切なアドバイスをすることが可能です。
また、Samuraiでは、モバイルオーダーのアプリである「SamuraiOrder」をリリースしております。アプリ型のため、ロゴをご用意いただくだけでオリジナルアプリが簡単かつ迅速につくれます。ポイントやクーポン配信などの施策も手軽に打つことができるほか、スタンプカードの機能もあり、しかもそれらをプッシュ通知できるためリピーター獲得には最適です。
貴社専用アプリとして様々なカスタマイズや機能連携しての導入も可能です。もちろんセキュリティ対策も万全ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人