多くの人に利用されている電子マネーは、交通系や加盟店の多い種類のものです。それらは「共通電子マネー」と呼ばれ、利用金額やデータが記録されるICチップを内蔵した「ICカード」として主に利用されています。利用可能店舗が多くなる=利便性の向上を目的にシェアを拡大していますが、企業・店舗にとっては売上金のみが支払われる仕組みのため、顧客の購入履歴やデータがわからず、自社都合のマーケティングが難しいという課題があります。

一方ハウス型電子マネーは、利用範囲が特定の会社・店舗になるものの、顧客データの蓄積・分析することが可能。今後マーケティングを行ううえで検討しておきたい、共通電子マネーの対となるハウスマネーについて紹介します。

ハウスマネーとは?

ハウスマネーとは、多くの加盟店で使える汎用性の高い共通電子マネーとは異なり、特定の企業や店舗でしか使えない限定的な電子マネーのことです。チェーン店限定や、特定の店舗でしか使えないギフトカードや電子マネー(ポイントカードと一緒になっていることが多い)のことを指します。

共通電子マネーは、ICチップ型電子マネー提供元にチャージ金額が預けられ、売上金のみ店舗に支払われますが、ハウスマネーを導入すれば預金先は自社となり、利益として扱えるうえに顧客データも管理できます。
仲介業者のような存在がないぶん企業・店舗にとってメリットは大きいでしょう。

主な提供会社とサービス

ハウスマネーのサービスを提供している主な企業は下記のとおりです。

・株式会社バリューデザイン『Valuecard』

バリューデザイン

出典:https://www.valuedesign.jp/index.htmlより
ハウスマネー、ギフト・ポイントカードをひとつのシステムで管理可能な「バリューカードASPサービス」を展開。導入実績は国内最多とあり、あらゆるノウハウでサポートしてくれます。

・アララ株式会社『point+plus』


出典:https://pointplus.jpより
カード・メール事業を中心に行うアララ株式会社が提供する「point+plus」。ハウス電子マネーの機能はもちろん、ポイントサービスやメール配信、会員管理をメインとしたサービスを展開。告知タイミングや販促活動のサポートで顧客の囲い込みを支援します。

基本的なサービスは、顧客の購入履歴やチャージ金額、ポイント管理、カード発行。集客や販促を狙う企業向けのプランは各企業で異なるため、導入前は比較検討が必要でしょう。

ハウスマネーのメリット

特典で顧客の囲い込み

独自の電子マネーゆえ、汎用性の高い共通電子マネーは介入できません。利用範囲は限られるものの、店舗限定の特典(ポイント付与など)やキャンペーンの導入で、顧客がリピーターになることをメリットと感じ、顧客の囲い込みにつなげられます。また、すでにリピーターの顧客に対しても、電子マネー決済の利便性やキャンペーンで、よりコアなファンを育成できるでしょう。

手数料とキャッシュフロー

共通電子マネーに必要となる利用手数料が不要となり、支払金の入金が速いためキャッシュフローが改善されます。手数料がネックとなり、電子マネーが導入できなかった店舗でも、ハウスマネーであれば手が届くかもしれません。

顧客データの管理、分析

共通電子マネーだと顧客データが保持できず、ハウスマネーであればユーザーの購買履歴や登録データを自社で保有できるため、自社都合での自由なキャンペーンや販促を行えます。

退蔵益

プリペイド式の決済方法となるため、チャージ済みの金額は前払い金となり金利ゼロの借入金と同様の効果が有ります。(※返金の引当て等財務処理には注意が必要)
また、電子マネーにチャージはしたものの結局消費者がサービスを消費しなかった時は退蔵益として、企業の収益となります。

ハウスマネーの効果・導入企業の事例

スターバックス

出典:http://www.starbucks.co.jp/card/?mode=mb_001より

「Starbucks Card」
2008年より導入されてきたプリペイドカードで、国や地域によって「無料Wi-Fi接続」や「コーヒーのおかわり自由」などの特典が付けられています。2011年にはモバイルアプリが開始され、カードとアプリの連携で利便性が向上し、さらにメンバーを増やすことに成功。
2016年の第1四半期には、チャージ残高の合計が12億ドル(約1284億6000万円)に達するほどに。

いきなりステーキ

出典:http://ikinaristeak.com/home/より

「肉マイレージカード」
食べた肉のグラム数がそのままマイレージ(ポイント)になるというメンバーズカード。また、プリペイド機能を活用し、チャージ金額に応じて1%~3%からボーナスが付与され3,000円以上チャージしたら1%ボーナスで3,030円分が利用できる嬉しいシステムも。肉マイレージカードには溜まったポイントに応じてランクが上がり、ドリンクサービスも受けられることから顧客の育成やリピーターの獲得につながっています。

スーパーマーケット「ライフ」

ライフ

出典:http://www.lifecorp.jp/service/lacuca/より

「LaCuCa」
首都圏や関西圏を中心に店舗を展開するスーパーマーケット「ライフ」では、同店限定のポイントカード一体型の電子マネーカード「LaCuCa」を発行しています。端数になりやすいスーパーでの支払いをスムーズ行うことやオペレーションの負担減など、自社のハウスマネーカードで課題解決やサービス向上につなげました。電子決済機能を持たないポイントカードよりもポイント付与率を高くする、ネットスーパーとポイント共有化するなど利便性を高めてユーザーを獲得しています。

 

シャトレーゼ(洋菓子)

出典:https://www.chateraise.co.jp/enjoy/cashipoより
「Cashipo」
従来別々に運営されていたECサイト、実店舗のポイント利用や購買情報を連携させ、誕生日特典やクーポンサービス、公式アプリなども含めたシステムを構成。顧客一人ひとりの嗜好を知り、新商品開発の仮設立てに役立てています。

 

安価なハウス型電子マネーで囲い込み

ハウス型電子マネーの主なメリットとしては、従来のポイントカードによる顧客囲い込みサービスと併せ、詳細な購買行動の記録や管理が可能となる点が大きいでしょう。人口減少に伴い消費の縮小が避けられないなか、リピーターの確保や販売の機会拡大が求められています。ハウスマネーを用いたカード事業で、よりコアなファンを獲得し、集客の課題を解決できるかもしれません。

モバイルオーダーご紹介

次の関連コラム:【現金はお断りが当たり前?!】海外のキャッシュレス決済、最新事情をご紹介!

前の関連コラム:ロイヤルHDの挑戦、キャッシュレスレストランの登場で何が変わるか