コンテンツ
オンプレミスとクラウド|それぞれの特徴を徹底比較!
プレミス(premises)とはもともと「建物」とか「構内」といった意味で、「オンプレミス」とはサーバーやソフトウェアなどの情報システムを、自社の施設内に機器を設置して運用することをさし、「オンプレ」と略されることもあります。
いわゆる「自社運用」で、2000年代も半ばを過ぎるまではこちらが主流でした。
対して「雲」を意味する「クラウド」とは、インターネットを介してサーバーやストレージ、データベース、ソフトウェアといったコンピューティングサービスを利用することをいいます。
2000年代の後半に登場して以来、その利便性から普及してきました。
2010年代になると、クラウドが浸透するに従い、オンプレミスからクラウドに移行する傾向が強くなり、今や企業にとっても個人にとっても必要不可欠な存在となっています。
オンプレミスとクラウドのメリットとデメリットとは
オンプレミスサーバとクラウドサーバの違いはご説明してきた通りですが、メリットデメリットに関しても解説していきます。
オンプレミスのメリット・デメリット
オンプレミスのメリットとして、自社内で構築するのでシステムをカスタマイズしやすく、他の自社内のシステムとの連携がしやすいことがあります。
さらに、自社内のネットワークでシステムを管理するので外部との接触が少なく、ある面ではセキュリティの安全性が高いともいえます。
デメリットとしては、初期費用が高くなり、導入するのに手間がかかります。
また、トラブルがおきた時に自社で対応しなければならず、災害などで自社サーバーが影響を受けると利用できなくなったり、復旧に時間がかかる可能性があります。また、セキュリティを自身で管理する必要があり、万全な体制を整えるには相応のコストと手間が求められます。
クラウドのメリット・デメリット
クラウドは、初期費用が安価で、必要な分だけ料金が発生するサービスなので、コストを抑えられます。
導入時も、手間がかからず直ぐに利用が開始できます。バックアップなどの仕組みも充実しており、災害が起きてもデータが保護される仕組みが整っているので安心です。
反面、オンプレと比べてカスタマイズに制限があり、サービス同士によっては連携ができないことがあります。
オンプレミスとクラウドの選ぶポイントをご紹介
現在はクラウドを使用することが一般化していますが、あえてオンプレミスを選ぶこともあるでしょう。そのポイントについてご紹介します。
コスト
オンプレミスは導入にコストがかかり、利用開始までも時間がかかるのに比べ、クラウドは安いコストで開始できます。
ただし、従量制のため長期のプロジェクトではかえってコストが高くなるかもしれません。プロジェクトの内容によって適切に判断しましょう。
カスタマイズが必要か
オンプレミスは、コストと時間をかければカスタマイズ、増強、連携が自由にでき、プロジェクトに最適な状態で使用できます。ただし、急な増強が困難なケースもあるため、予めトランザクション予測をし適切なマネジメントを行う必要があります。
クラウドの場合はサーバーやオプションを随時追加・変更することでフレキシブルな対応ができます。昨今はクラウドで概ねのことは対応が可能ですが、あくまで用意された範囲内で対応する必要があります。特別なカスタマイズが必要であれば、オンプレミスを選択することになるでしょう。
災害や障害が発生した時やセキュリティはどうするか
オンプレミスは社内で構築するため、動作が軽快でセキュリティ面でも安心ですが、なにか事が起きた場合は社内で対応しなければなりません。
社内に信頼できるSEが在籍しているか、業務が委託可能かにも留意したほうがよいでしょう。
主なクラウドサーバサービス一覧!
ここでは、クラウドサーバサービスを紹介します。
AWS(Amazon Web Service)
Amazon社が運営するクラウドコンピューティングシステムがAWSです。
220以上(2022/3時点)の豊富なサービスがあり、ストレージ、ネットワーク、データベースといった一般的なクラウドサービスだけでなく、データ分析(アナリティクス)、ブロックチェーン、アプリケーション、セキュリティ、モバイル、IoT、人工知能(AI)、画像解析など、その用途は多岐にわたります。
Google Cloud(GCP)
Google社がクラウドで提供するサービスの総称です。
Google検索やGmai、Googleマップ、Youtubeなど、Googleの各種サービスで使用されているテクノロジーやインフラを活用することができます。
高性能で高速、安定したサービスを誇るクラウドコンピューティングシステムです。
Azure(Microsoft Azure)
Microsoft社が運営するクラウドコンピューティングシステムで、世界140ヵ国以上でサービスを提供しています。
同社の「Office 365」や「Dynamics 365」との親和性が高く、Windowsユーザーであれば優先的に導入を検討したいサービスです。
エックスサーバ(X Server)
レンタルサーバとして有名な国内サービスの「エックスサーバ」では、クラウド型のレンタルサーバのサービスを提供しています。
インフラエンジニアが常勤していない企業や手間をかけずにWordPressで作ったサーバをオートスケール対応したい場合など、簡単な操作で高機能なクラウドWebサーバを構築する場合におすすめです。
IBM Cloud
IBM社が提供するクラウドコンピューティングシステムです。
高度なセキュリティと高速なサービス環境を実現し、多くのサービスを利用することができます。
オンプレミスからクラウドへどうやって移行する?移行時の課題も解説
オンプレミスからクラウドへの移行を考えている企業も多いことでしょう。
移行する際の方法と注意点について確認します。
移行のステップ
システムによって細かい手順は異なりますが、大まかな流れとしては以下になります。
その1:計画、事前準備
まずは移行するための各種調査を行いましょう。
どこまでクラウド化するのか、クラウド化することでなにを実現したいのか、しっかりと基本方針を確認することが移行作業をスムーズに進めるための大切なポイントです。
その上で施策を詳細化し、作業の優先順位を決めましょう。
その2:事前テスト
本番と同一のテストサーバーを用意し、テストを行いましょう。
問題と発見と解決につながります。
その3:移行作業
事前の計画に従って、本番の移行作業を行います。
その4:動作確認
移行後の動作確認も念入りに行いましょう。
その5:報告
報告書の作成や関係者への説明、必要であれば今後の運用計画を作成します。
移行を成功させるには、事前の計画が重要な鍵となります。
その際に次のことに注意し、確認しておきましょう。
クラウドで使いたい機能が実装できるか
自由にカスタマイズできるオンプレミスに対し、クラウドは事業者が提供するサービスから自社に必要なサービスを選ぶため、必要を実装できない可能性があります。事前に事業者に確認しておきましょう。
クラウドで既存のシステムを使えるか
既存の社内システムをクラウドに移行するのであれば、問題なく移行できるか、クラウド化しないシステムとの併用ができるか、確認しておく必要があります。
セキュリティについて
クラウドはインターネット経由で利用するため、オンプレミス以上にセキュリティへの注意が必要となります。
なお、セキュリティにつては下記コラムをご参考ください。
サーバー向けセキュリティ対策の必要性~メリットや基本の対策法〜https://media.samurai-net.co.jp/server-security-measures-necessity/
ファイアウォールの仕組みとは?種類や必要性をわかりやすく解説!https://media.samurai-net.co.jp/firewall-structure-type-necessity/
コストについて
通常はクラウドへの移行によってコスト削減が可能ですが、クラウドは従量制なので、使い方によっては思わぬコストがかかるかもしれません。
これも事前にしっかり確認しておきましょう。
選択肢の一つになる「ハイブリットクラウド」とは?
今はクラウドへの移行が主流となりましたが、オンプレミス、クラウドそれぞれにメリット・デメリットがあり、一概にクラウド移行すべきとはいえません。
自社にあったシステムを見極め、導入する事が重要となるでしょう。
最近では、オンプレミス、複数の異なる利用者と環境を共用する「パブリッククラウド」、利用者専用の「プライベートクラウド」などのシステムが融合された「ハイブリッドクラウド」が注目を集めています。
ハイブリッドクラウドを導入することで、複数のクラウドコンピューティングサービスの機能を最適に組み合わせて使用できるようになり、より効率的にビジネスに活用できるとされています。
IT担当者は、それぞれの機能やメリット、デメリットをふまえ、最適な作業環境の構築を検討する必要があるでしょう。
サーバーの構築方法のご相談には
オンプレミスとクラウドのサーバーについて、ご説明させて頂きました。
近年は、新規プロジェクトについてはクラウドで構築する事が多いですが、オンプレミスでのご相談も頂いてます。Samuraiでは、新規事業の構想段階から相談が可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人